NEWS - お知らせ -

    最新情報コロナウイルスへの対応お知らせ報告学生の活躍教員の活躍学科からのお知らせ災害報告クローズアップ工学部行事サイト更新情報

    情報工学専攻2年の吉田錬平さんが電気関係学会関西連合大会において、連合大会奨励賞を受賞しました

    車両やドローンの自動運転に向けたカメラの物体検出の研究が高く評価される  この度、情報工学専攻博士前期課程2年の吉田錬平さん(次世代マルチメディアシステム研究室/松村哲哉教授)が電気関係学会関西連合大会(開催: […]

    「スポGOMI in郡山2024」に学文連と吹奏楽部、北桜祭実行委員会が参加しました

     KFB福島放送主催の「スポGOMI in郡山2024」が6月8日(土)に郡山駅西口前広場周辺で開催され、本学部から学文連(学術文化サークル連合会)と吹奏楽部、北桜祭実行委員会の計3チームがそれぞれ参加しました […]

    【8/3・4開催】オープンキャンパス2024の申込受付に関するお知らせ

     8月3日(土)・4日(日)開催の『オープンキャンパス2024』申込受付を開始しました!  また本日より、オープンキャンパスの申込システムを一新いたします。これまで「マイページ」を作成いただいた皆さん […]

    建築学科の髙橋岳志助教が第15回JIA東北住宅⼤賞2023において優秀賞を受賞しました

    街の景観に溶け込み、優れた温熱環境を実現した家が 建築家から高く評価される  この度、建築学科の髙橋岳志助教が設計した『島の家』が第15回JIA東北住宅⼤賞2023において優秀賞を受賞しました。この賞は、東北6県に造られ […]

    『見てわかる、来てかわる!』オープンキャンパス2024を開催しました

     5月26日(日)、日本大学工学部では『オープンキャンパス2024』を開催しました。工学部が推し進める「ロハス工学」の学びを体験できる絶好の機会ということもあり、多数の方々にご来場いただきました!   […]

    日本大学ワールド・カフェを実施しました

     6月2日(日)、全学共通教育科目「自主創造の基礎」の授業で行う「日本大学ワールド・カフェ」工学部会場を70号館で行いました。  「自主創造の基礎」は工学部では1年次生の必修科目で、「ワールド・カフェ […]

    工学部紀要論文の募集について

    日本大学工学部紀要「第66巻第1号」(9月発行分)に掲載する論文を募集致しております。 つきましては、下記のとおり期日までにご投稿願います。 記 投稿資格 日本大学工学部の専任教職員と非常勤講師とする。ただし連名論文の場 […]

    建築学科専攻1年の田端萌美さんが『JIA東北学生卒業設計コンクール2024』で最優秀賞を受賞しました

    新たな地域産業の展開から町の賑わいを創出する建築が高く評価される  『JIA東北学生卒業設計コンクール2024(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が2月20日(火)に行われ、建築学専攻博士前期課 […]

    建築学科 特設サイトがオープンしました!

     建築学科の中高生のための特設サイトがオープンしました!建築学科の魅力や学生の活躍、就職のことなどがわかる情報満載のサイトになっています。 特設サイトはこちらから↓

    硬式野球部が南東北大学野球連盟春季新人戦にて準優勝!

     本学硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟春季新人戦が5月18日(土)・19日(日)にいわき市の南部スタジアムで開催され、決勝戦で東日本国際大学に敗れて準優勝となりました。今回は1、2年生のチームで臨んだ大 […]

    フードロス削減へ!東北初SDGsの推進と防災啓発に向けた取組の推進に関する協定を結びました

    災害対策用の備蓄物資を有効活用し、防災意識の向上をめざす  この度、日本大学工学部は公益社団法人日本非常食推進機構(三重県松坂市、古谷賢治理事長)との間で、賞味期限の近づいた災害対策用備蓄物資を有効活用し、SDGsの達成 […]

    硬式野球部が南東北大学野球連盟 2024年度 春季リーグ戦にてAクラス入りを果たしました!

     本学硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟の春季リーグ戦が5月12日(日)をもちまして終了しました。  試合結果は、5勝5敗で3位 Aクラス入りとなりました。  この度の春季リーグ戦にお […]

    令和5年5月8日以降における新型コロナウイルス感染・体調不良等の取り扱いについて

    新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日から学校保健安全法の第二種に変更になるに伴い、体調不良等の取り扱いについて、下記の通りとなります。 病名 出席停止期間 連絡先 新型コロナウイルス感染症 発症日を0日目とし5日 […]

    「福島県男女共生センター」様から女子学生に生理用品の支援

     4月4日(火)~7日(金)健康診断実施期間中に、福島県男女共生センター様より新型コロナウイルス感染症の影響などにより経済的に困窮している学生を支援するため、無償で生理用品を約300個ご提供いただきました。 & […]

    個別の事情により対面授業を受講できない場合の対応について

     新型コロナウイルスが2類相当とされている間(令和5年5月6日(土)まで)は、学生本人からの申出により、学生本人が基礎疾患を有する場合や、コロナウイルスに感染すると重症化するリスクが高い同居家族がいる場合で対面 […]

    新型コロナウイルス感染症への対応(1月24日更新)

    2019年12月以降、新型コロナウイルス感染症(CОVID-19)の発生が確認されており、学内でも感染者が確認されています。一人ひとりが正しい知識を持ち、「感染を拡大させない」という自覚と責任を共有し、共に行動してくださ […]

    新型コロナウイルス感染者について(9月21日現在)

    本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

    各種証明書のコロナ特別対応(発行手数料及び郵送料の免除)終了のお知らせ

    9月30日(金)17時をもって、正規在学生(大学院生、学部学生)に対する各種証明書のコロナ特別対応(発行手数料及び郵送料の免除)を終了いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。 各種証明書の発行手数料はこちら(発行手 […]

    令和4年度 後学期ガイダンス及び後学期時間割・併用授業スケジュールについて
    (令和4年9月16日更新)

    令和4年度後学期の授業につきましては、前学期同様に新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底しながら、対面授業を中心とし、以下のとおり実施いたしますので、皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。 1 後 […]

    新型コロナウイルス感染者について(9月14日現在)

    本学部学生2名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

    新型コロナウイルス感染者について(9月13日現在)

    本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

    新型コロナウイルス感染者について(9月7日現在)

    本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

    新型コロナウイルス感染者について(9月1日現在)

    本学部学生3名及び教員2名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染 […]

    新型コロナウイルス感染者について(8月31日現在)

    本学部学生6名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

    【8/3・4開催】オープンキャンパス2024の申込受付に関するお知らせ

     8月3日(土)・4日(日)開催の『オープンキャンパス2024』申込受付を開始しました!  また本日より、オープンキャンパスの申込システムを一新いたします。これまで「マイページ」を作成いただいた皆さん […]

    工学部紀要論文の募集について

    日本大学工学部紀要「第66巻第1号」(9月発行分)に掲載する論文を募集致しております。 つきましては、下記のとおり期日までにご投稿願います。 記 投稿資格 日本大学工学部の専任教職員と非常勤講師とする。ただし連名論文の場 […]

    県内観光をかねて、5年ぶりに新入生学外研修を実施しました

     4月5日(金)、5年ぶりとなる新入生学外研修が行われました。工学部では、新入生が一日も早く大学生活に慣れることを目的に、入学直後に学科ごとに新入生全員が参加する 1 泊 2 日の学外研修を2019年度まで実施 […]

    地球温暖化対策に伴う執務中の夏季軽装の励行について

    地球温暖化対策の取組の一つとして、5月1日から10月31日までの間、軽装(ノーネクタイ、ノー上着)を励行し、冷房の適温化(28℃に設定)を実施いたします。 教職員は軽装とさせていただきますので、御理解賜りますようお願いい […]

    南東北大学野球連盟春季リーグ戦開幕!!

    本学部硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟の春季リーグ戦が4月13日(土)からヨークいわきスタジアムで開幕いたします。また、Yahoo! JAPANのスポーツナビで全試合ライブ配信も行います。 ご声援のほどよろしくお […]

    新幹線見合わせにより本日の開講式等に参加できない方へ

    本日朝発生した東北新幹線の運転見合わせにより、開講式やオリエンテーションに参加できない方へ、配布予定の資料等は明日お渡しさせていただきますので、明日の朝8:30~9:00の間に、本館1階教務課にお越しください。

    【奨学金】日本大学工学部学生課奨学金係がLINE公式アカウントを開設しました

     これまで日本学生支援機構(JASSO)奨学金に関する情報は、学生ポータルサイトを通じて連絡しておりました。しかし、ポータルサイトを見逃す学生が多いことから、令和6年4月より奨学金係公式LINEに移行いたします […]

    令和6年度健康診断の実施について

     「学校保健安全法」により、健康診断を受けることが義務付けられています。定期健康診断は、自らの健康状態を把握し、病気の早期発見・早期治療につなげることができます。健康の維持増進だけでなく、集団生活が行われる大学 […]

    学内にコンビニエンスストアがオープンします(ご案内)

     福利厚生充実のため、コンビニエンスストア(ファミリーマート)が学内にオープンします。 記 1 開 店 日 令和6年4月1日(月) 2 場  所 ハットNE2階 3 営業時間 8:00~19:00(毎日) 4 […]

    【奨学金】日本学生支援機構奨学金専用ページを公開しました

     このページでは、日本学生支援機構奨学金の募集や手続きについて、ご案内いたします。今後は、4月からスタートする各種日本学生支援機構奨学金の募集要項や手続要項を順次このページで公開いたしますので、申請を検討してい […]

    【新入生の皆さまへ】重要なお知らせ

    3月21日(木)までに提出が必要な書類があります  漏れがないか必ずチェックしてください。 そのほか、入学前までに準備するものもありますので、随時、新入生サイトを確認してください。

    サーバメンテナンスのお知らせ

     日本大学工学部では、下記の期間において、ホームページサーバのメンテナンスを予定しております。それに伴い、本ウェブサイトを閲覧いただけない時間帯が発生いたします。大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願 […]

    情報工学専攻2年の吉田錬平さんが電気関係学会関西連合大会において、連合大会奨励賞を受賞しました

    車両やドローンの自動運転に向けたカメラの物体検出の研究が高く評価される  この度、情報工学専攻博士前期課程2年の吉田錬平さん(次世代マルチメディアシステム研究室/松村哲哉教授)が電気関係学会関西連合大会(開催: […]

    「スポGOMI in郡山2024」に学文連と吹奏楽部、北桜祭実行委員会が参加しました

     KFB福島放送主催の「スポGOMI in郡山2024」が6月8日(土)に郡山駅西口前広場周辺で開催され、本学部から学文連(学術文化サークル連合会)と吹奏楽部、北桜祭実行委員会の計3チームがそれぞれ参加しました […]

    建築学科の髙橋岳志助教が第15回JIA東北住宅⼤賞2023において優秀賞を受賞しました

    街の景観に溶け込み、優れた温熱環境を実現した家が 建築家から高く評価される  この度、建築学科の髙橋岳志助教が設計した『島の家』が第15回JIA東北住宅⼤賞2023において優秀賞を受賞しました。この賞は、東北6県に造られ […]

    『見てわかる、来てかわる!』オープンキャンパス2024を開催しました

     5月26日(日)、日本大学工学部では『オープンキャンパス2024』を開催しました。工学部が推し進める「ロハス工学」の学びを体験できる絶好の機会ということもあり、多数の方々にご来場いただきました!   […]

    日本大学ワールド・カフェを実施しました

     6月2日(日)、全学共通教育科目「自主創造の基礎」の授業で行う「日本大学ワールド・カフェ」工学部会場を70号館で行いました。  「自主創造の基礎」は工学部では1年次生の必修科目で、「ワールド・カフェ […]

    建築学科専攻1年の田端萌美さんが『JIA東北学生卒業設計コンクール2024』で最優秀賞を受賞しました

    新たな地域産業の展開から町の賑わいを創出する建築が高く評価される  『JIA東北学生卒業設計コンクール2024(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が2月20日(火)に行われ、建築学専攻博士前期課 […]

    硬式野球部が南東北大学野球連盟春季新人戦にて準優勝!

     本学硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟春季新人戦が5月18日(土)・19日(日)にいわき市の南部スタジアムで開催され、決勝戦で東日本国際大学に敗れて準優勝となりました。今回は1、2年生のチームで臨んだ大 […]

    フードロス削減へ!東北初SDGsの推進と防災啓発に向けた取組の推進に関する協定を結びました

    災害対策用の備蓄物資を有効活用し、防災意識の向上をめざす  この度、日本大学工学部は公益社団法人日本非常食推進機構(三重県松坂市、古谷賢治理事長)との間で、賞味期限の近づいた災害対策用備蓄物資を有効活用し、SDGsの達成 […]

    硬式野球部が南東北大学野球連盟 2024年度 春季リーグ戦にてAクラス入りを果たしました!

     本学硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟の春季リーグ戦が5月12日(日)をもちまして終了しました。  試合結果は、5勝5敗で3位 Aクラス入りとなりました。  この度の春季リーグ戦にお […]

    留学生ガイダンス・留学生交流会を開催しました

     令和6年5月11日(土)に留学生ガイダンスと留学生交流会を開催しました。  留学生ガイダンスは在留資格等の必要な手続きに関する説明を行い、留学生交流会では、異文化コミュニケーション研究会と合同でロシ […]

    より充実したキャンパスライフへ!令和6年度サークル勧誘が行われました!

     4月11日(木)、春の陽気に包まれた工学部ではサークル勧誘が行われ、会場となった70号館およびハットNEの屋外北側通路にはたくさんの在学生・新入生が集い、賑わいを見せていました。  70号館屋外南側 […]

    県内観光をかねて、5年ぶりに新入生学外研修を実施しました

     4月5日(金)、5年ぶりとなる新入生学外研修が行われました。工学部では、新入生が一日も早く大学生活に慣れることを目的に、入学直後に学科ごとに新入生全員が参加する 1 泊 2 日の学外研修を2019年度まで実施 […]

    情報工学専攻2年の吉田錬平さんが電気関係学会関西連合大会において、連合大会奨励賞を受賞しました

    車両やドローンの自動運転に向けたカメラの物体検出の研究が高く評価される  この度、情報工学専攻博士前期課程2年の吉田錬平さん(次世代マルチメディアシステム研究室/松村哲哉教授)が電気関係学会関西連合大会(開催: […]

    「スポGOMI in郡山2024」に学文連と吹奏楽部、北桜祭実行委員会が参加しました

     KFB福島放送主催の「スポGOMI in郡山2024」が6月8日(土)に郡山駅西口前広場周辺で開催され、本学部から学文連(学術文化サークル連合会)と吹奏楽部、北桜祭実行委員会の計3チームがそれぞれ参加しました […]

    『見てわかる、来てかわる!』オープンキャンパス2024を開催しました

     5月26日(日)、日本大学工学部では『オープンキャンパス2024』を開催しました。工学部が推し進める「ロハス工学」の学びを体験できる絶好の機会ということもあり、多数の方々にご来場いただきました!   […]

    建築学科専攻1年の田端萌美さんが『JIA東北学生卒業設計コンクール2024』で最優秀賞を受賞しました

    新たな地域産業の展開から町の賑わいを創出する建築が高く評価される  『JIA東北学生卒業設計コンクール2024(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が2月20日(火)に行われ、建築学専攻博士前期課 […]

    硬式野球部が南東北大学野球連盟春季新人戦にて準優勝!

     本学硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟春季新人戦が5月18日(土)・19日(日)にいわき市の南部スタジアムで開催され、決勝戦で東日本国際大学に敗れて準優勝となりました。今回は1、2年生のチームで臨んだ大 […]

    硬式野球部が南東北大学野球連盟 2024年度 春季リーグ戦にてAクラス入りを果たしました!

     本学硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟の春季リーグ戦が5月12日(日)をもちまして終了しました。  試合結果は、5勝5敗で3位 Aクラス入りとなりました。  この度の春季リーグ戦にお […]

    留学生ガイダンス・留学生交流会を開催しました

     令和6年5月11日(土)に留学生ガイダンスと留学生交流会を開催しました。  留学生ガイダンスは在留資格等の必要な手続きに関する説明を行い、留学生交流会では、異文化コミュニケーション研究会と合同でロシ […]

    より充実したキャンパスライフへ!令和6年度サークル勧誘が行われました!

     4月11日(木)、春の陽気に包まれた工学部ではサークル勧誘が行われ、会場となった70号館およびハットNEの屋外北側通路にはたくさんの在学生・新入生が集い、賑わいを見せていました。  70号館屋外南側 […]

    学生アンバサダーの委嘱交付式を行いました

     4月26日(金)、この度学生アンバサダーに任命された電気電子工学科4年 高木大伸さん、電子工学科3年 宮本りの愛さん、土木工学科2年 小松崎諒真さん、建築学科2年 鈴木ひかりさんの4名に、広報担当の遠藤拓教授より委嘱状 […]

    サイゲームスクリエイティブコンテスト2023において、建築学科の中田大翔さんが『3DCG部門賞』を受賞しました

    建築で身につけたスキルを基盤に3DCGクリエイターとして大いに活躍する  この度、建築学科4年の中田大翔さん(写真右)が3年次のとき、サイゲームスクリエイティブコンテスト2023(株式会社Cygames主催)の […]

    「第21回 主張する『みせ』学生デザインコンペ」において、建築学科の学生が入賞しました。

    2040年問題の解決に向けた建築からのアプローチコンペを通して学んだことが更なる成長につながっていく  この度、公益社団法人 商業施設技術団体連合会が主催する「第21回 主張する『みせ』学生デザインコンペ」にお […]

    「OiTr(オイテル)」(生理用ナプキン無料提供サービス)の運用がスタートしました

     日本大学工学部では、快適で持続可能なキャンパスの構築を目指し、学生との意見交換の場を設けて、積極的に学生の意見を取り入れることを推進しています。特に女子学生から要望が多かった女子更衣室の新設や和式トイレの洋式化などの環 […]

    建築学科の髙橋岳志助教が第15回JIA東北住宅⼤賞2023において優秀賞を受賞しました

    街の景観に溶け込み、優れた温熱環境を実現した家が 建築家から高く評価される  この度、建築学科の髙橋岳志助教が設計した『島の家』が第15回JIA東北住宅⼤賞2023において優秀賞を受賞しました。この賞は、東北6県に造られ […]

    建築学科の浦部智義教授と建築計画研究室が、復興に資する2つの建築デザインがそれぞれ賞を受賞しました。

    地域の日常にも寄与する2つの復興建築デザインが、それぞれ高く評価される(復興設計賞と福島県建築文化賞)  この度、浦部智義教授とその研究室(建築計画研究室)が計画・設計に携わった葛尾村復興交流館あぜりあが2023年12月 […]

    建築学科市岡専任講師がとみおかアーカイブ・ミュージアム企画展に協力しました

    「震災遺産を考える2024 ~ビッグパレットふくしま避難所を考える#1~」  福島県富岡町のとみおかアーカイブ・ミュージアムにおいて、企画展「震災遺産を考える2024 ~ビッグパレットふくしま避難所を考える#1 […]

    【プレスリリース】土木工学科子田康弘教授、情報工学科中村和樹准教授らの産学研究グループが『鋼橋腐食検出AIカメラ』を開発しました

    「ロハスウェア」を組み込んだAIカメラの開発で橋梁点検者の点検業務を支援する  この度、日本大学工学部は福島県産学連携ロボット研究開発支援事業の補助を受け、福島県内企業と共同で鋼橋の腐食検出支援のためのAIカメ […]

    古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクトの令和5年度報告会を実施しました

    産学官民が連携して取り組むロハスの池プロジェクト郡山浪漫回廊計画実現に向けて、さらに前進!!  2月27日(火)、54号館中講堂にて、『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)令和 […]

    機械工学科の下權谷祐児准教授らの論文がAmerican Journal of Physiology-Cell Physiologyに掲載されました

     機械工学科の下權谷祐児准教授が東京大学大学院医学系研究科の山本希美子准教授らと共同で取り組んだ研究論文が、生理学分野の主要学術誌の一つであるAmerican Journal of Physiology-Cell Phy […]

    土木工学科の岩城一郎教授が令和5年度日本大学リサーチャー・アワードを受賞しました

    電気電子工学科の学生が地元地域の廃棄物の再利用の可能性について報告しました

    【産学連携】地元企業×電気電子工学科パワーエレクトロニクス研究室  電気電子工学科パワーエレクトロニクス研究室(渡部仁貴教授・江口卓弥助教・千葉玲一上席研究員)では、福島県喜多方市にある株式会社ハート・プラザ様 […]

    令和5年度第66回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました

     12月2日(土)、令和5年度第66回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました。日本大学工学部工学研究所では、学術研究並びに教育振興を目的に、教員や学生が日頃の研究成果を発表する「学術研究報告会」を年1回開催 […]

    日本大学工学部が産学連携で取り組む「竹筋コンクリート復活プロジェクト」が『こおりやまSDGsアワード』を受賞しました

    学科の枠を越えた産学官民によるSDGsな取り組みが高い評価と期待を集める  第5回「こおりやまSDGsアワード」一般部門に、土木工学科コンクリート工学研究室(子田康弘教授)、機械工学科サステナブルマテリアルデザ […]

    土木工学科の構造・道路工学研究室(岩城一郎教授・前島拓専任講師)が3つの異なる機関から表彰されました

    次世代のインフラを支えるために産学官連携で開発した先進的な技術が高く評価される  この度、土木工学科の構造・道路工学研究室(岩城一郎教授・前島拓専任講師)が3つの異なる機関から表彰されました。11月1日(水)・ […]

    【プレスリリース】電気電子工学科の俵毅彦教授らが世界初、通信波長の光に共鳴する電子とギガヘルツ超音波のハイブリッド状態を実現しました

     日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)と学校法人日本大学(本部:東京都千代田区、理事長:林 真理子、以下「日本大学」)は、通信波長の光に共鳴する希土類元素を添加した超音波 […]

    令和7年度日本大学工学部情報工学科教員募集について(9/10締切)

    標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R7情報工学科教員公募

    建築学科 特設サイトがオープンしました!

     建築学科の中高生のための特設サイトがオープンしました!建築学科の魅力や学生の活躍、就職のことなどがわかる情報満載のサイトになっています。 特設サイトはこちらから↓

    機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました

    新たに「移動ロボットの追従機能による作業支援に関する研究」「遠隔作業支援移動ロボットの障害物認識と回避経路推定に関する実験」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科YouTubeチャンネルはこちら […]

    機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました

    新たに「複数のマニピュレータ操作デバイスの操作性に関する研究」「Joystick型インターフェースを利用した3WDオムニホイールロボットの遠隔操作に関する研究」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工 […]

    機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました

    新たに「安価な教育キットを用いた制御工学体験機材の構築」「遠隔作業支援マニピュレータの遠隔システムに関する研究」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科YouTubeチャンネルはこちらから ▶機械 […]

    機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました

    新たに「画像認識を用いた移動ロボットの追従に関する研究」「マニピュレータ操作における動作記録・再現の有用性に関する研究」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこちらから […]

    機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました

    新たに「モーションキャプチャを利用したマニピュレータ操作に関する研究」「小型クローラロボットの遠隔操作システムに関する研究」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこちら […]

    第9回ロハス工学シンポジウムを開催しました

     10月17日(土),本学部50周年記念館大講堂にて,郡山市との共催で市民公開シンポジウム「第9回ロハス工学シンポジウム」を,新型コロナウイルス感染症防止対策のため,聴講人数を制限した来場とウェビナー(WEBセミナー)と […]

    学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア3~

    工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。  今年度、工学部は大きな自然災害に見舞われました。皆さんの中には、心身の健康や日常生活、学業に多大な影響があった方もいらっしゃると思います。困難な状況 […]

    学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア2~

    工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。  授業再開から1か月経ちましたが、心身の健康状態はいかかでしょうか? 生活再建、復旧復興が進む一方、ストレスを感じたり、周囲から取り残されてしまうよう […]

    災害奨学金の給付について

    被災された学生の皆さんへ  台風水害により被害を受けた学生に対して,工学部から災害奨学金を給付します。  対象となる方は,下記のとおり学生課に申請してください。                    記 対象者  工学部 […]

    工学部在学生のり災証明書一括申請について(郡山市限定)

     現在,郡山市と協働して工学部内の学生課において,り災証明書申請の特別窓口を設けています。対象者は,り災証明申請書(工学部専用)をポータルサイトからダウンロードして,必要事項記入のうえ,学生課窓口に申請してください。   […]

    台風19号による水害に係る環境測定について

     台風19号により浸水被害を受けたキャンパス内において,学生及び教職員等の健康被害防止を目的として環境調査を実施しました。検査の結果,すべての項目において環境基準に適合しており,環境衛生上,問題はありませんでした。  な […]

    学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア~

     この度、台風19号により被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。  工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。  災害に巻き込まれてしまった場合、毎日の暮らしが普通に送れなくなったり […]

    経済支援型 奨学金のご案内

    在学生に対して,以下のとおり奨学金制度について募集しております。 奨学金の申請希望者は期日までに提出をお願いします。(詳細は,ポータルサイトをご参照ください。)なお,ご不明な点は学生課までお問合せください。(学生課024 […]

    【重要】11月5日(火)以降の諸連絡について

     台風19号の影響により休講しておりますが,11月5日(火)から授業を再開するに当たり,下記3点についてご連絡いたしますので,必ず確認するようお願いいたします。 なお,本内容については,ポータルサイトにも掲載しております […]

    【緊急・重要】住居の物件情報について

    転居先を探している方へ この度,台風第19号により被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 現在,入居可能な物件情報を公開しております。 【日本大学工学部提供情報】   アパート物件一覧(http://www. […]

    【緊急・重要】台風19号における学生被害状況調査について

    学生の皆さんへ この度,台風第19号により被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 現在,被害状況調査をポータルサイトにて行っております。 被害の有無に関わらず,必ず以下の調査報告サイトから報告してください。 […]

    第69回北桜祭の中止について

     台風19号による洪水の影響で工学部キャンパスは,甚大な被害を受けました。これに伴い,復旧作業に相当な時間が掛かることが見込まれ,北桜祭の実施が不可能な状態となってしまいました。  北桜祭を楽しみしてくださった学生や出展 […]

    フードロス削減へ!東北初SDGsの推進と防災啓発に向けた取組の推進に関する協定を結びました

    災害対策用の備蓄物資を有効活用し、防災意識の向上をめざす  この度、日本大学工学部は公益社団法人日本非常食推進機構(三重県松坂市、古谷賢治理事長)との間で、賞味期限の近づいた災害対策用備蓄物資を有効活用し、SDGsの達成 […]

    林真理子理事長、大貫進一郎学長ら日本大学役員の方々が工学部を訪問されました

    理事長就任後工学部に初訪問、桜のロハスキャンパスを感じていただきました  4月10日(水)、本学の林 真理子理事長、大貫進一郎学長、大熊 智之常務理事、渡辺 美代子常務理事、ソコロワ山下聖美副学長、小堂 俊孝副学長の6名 […]

    桜のキャンパス一般開放を終了いたしました

    ・春の暖かな日差しを浴び、咲き誇った満開の桜の花も見ごろを過ぎ、キャンパスには薄桃色の花びらの絨毯が広がってまいりました。予定どおり4月14日(日)をもちまして、桜のキャンパス一般開放を終了とさせていただきます。期間中は […]

    東京ドームホテルで卒業記念パーティーを開催し、『どぶろっく』によるライブが行われました

    祝!卒業 輝かしい未来に向けて、はなむけの宴を開催いたしました  3月25日(月)、令和5年度日本大学卒業式が日本武道館にて行われました。  その後、東京ドームホテルにて工学部学位記授与式及び卒業記念パーティーを開催いた […]

    令和5年度卒業研究発表会懇親会を開催しました

     2月7日(水)、4年次生を対象とした令和5年度卒業研究発表会懇親会を開催しました。令和2年度に入学し、新型コロナウイルス感染症拡大により、通常の大学生活を送れない時期を過ごし卒業を迎える4年次生に、少しでも思 […]

    第23回産・学・官連携フォーラムを開催いたしました

    カーボンニュートラルを目指す、産学官連携の取り組みと課題  11月27日(月)工学部50周年記念館(ハットNE)3階大講堂において、公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構との共催で『第23回 産・学・官連携フォーラム』 […]

    早期合格者・保護者説明会を開催いたしました

    合格おめでとう!教職員・在学生が新入生をサポートします  工学部では早期合格者の入学前の準備として、在学生との交流を含めた説明会と保護者説明会を12月9日(土)と16日(土)に実施いたしました。入学予定の皆さま […]

    「地域の新たな産業創出をめざして」研究シーズ紹介動画を公開しました

     日本大学工学部の研究者たちが進める数々の研究の中から、共同研究や産学連携に繋がる研究シーズを紹介する動画を作成いたしました。動画は下記バナーよりご覧いただけます。  企業・他大学・地方自治体・研究機 […]

    受験生必見!「Motto!-GUIDE BOOK Special Site 2024-」を公開しました!

    工学部の「イマ」がここに!パワーアップしていく工学部を探求せよ! 本日「Motto!-GUIDE BOOK Special Site 2024-」を公開しました。受験生必見!工学部のことを丸ごとコンプリートできる情報サイ […]

    第22回産・学・官連携フォーラムを開催いたしました

    産学官の視点で新しい木構法の課題を検討し、森林資源の有効活用をめざす  12月6日(火)、工学部50周年記念館(ハットNE)3階大講堂にて、公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構との共催による『第22回 産・ […]

    東京ドームホテルで卒業記念パーティーを開催し、『さらば青春の光』によるライブが行われました

    祝!卒業 さらば青春の光! その輝きは未来を照らしていく 3月25日(日)、令和4年度日本大学卒業式が日本武道館にて行われました。 その後、東京ドームホテルにて工学部学位記授与式及び卒業記念パーティーを開催。 根本修克工 […]

    福島県立白河実業高等学校電気科2年生35名の皆さんに出張講義を行いました

     令和5年2月15日(水)、福島イノベーション・コースト構想推進機構の事業として福島県立白河実業高等学校で出張講義を行いました。当日参加してくれたのは電気科2年生35名の皆さん。普段の授業でもさまざまな角度から工学に触れ […]

    『見てわかる、来てかわる!』オープンキャンパス2024を開催しました

     5月26日(日)、日本大学工学部では『オープンキャンパス2024』を開催しました。工学部が推し進める「ロハス工学」の学びを体験できる絶好の機会ということもあり、多数の方々にご来場いただきました!   […]

    より充実したキャンパスライフへ!令和6年度サークル勧誘が行われました!

     4月11日(木)、春の陽気に包まれた工学部ではサークル勧誘が行われ、会場となった70号館およびハットNEの屋外北側通路にはたくさんの在学生・新入生が集い、賑わいを見せていました。  70号館屋外南側 […]

    トレジャーハンティングでトモダチの輪を広げよう!!!広大なキャンパスを舞台にした新入生学内研修を行いました

     4月4日(木)、令和6年度日本大学工学部学内研修が行われました。コロナ禍にスタートした学内研修「トレジャーハンティング」。この企画も4回目となり、広大なキャンパスを有する工学部の恒例行事となりつつあります。ゴ […]

    桜のキャンパス一般開放を終了いたしました

    ・春の暖かな日差しを浴び、咲き誇った満開の桜の花も見ごろを過ぎ、キャンパスには薄桃色の花びらの絨毯が広がってまいりました。予定どおり4月14日(日)をもちまして、桜のキャンパス一般開放を終了とさせていただきます。期間中は […]

    在学生が紹介する日大工学部のキャンパスライフ!新入生保護者向け学部説明会を開催しました

     4月2日(火)、開講式、新入生歓迎行事に続き、昼食休憩を挟んだ午後のプログラムは新入生と保護者に分かれて行われました。新入生は体育館大講堂で「総合教育オリエンテーションⅠ」。授業開始までのスケジュールや学生生活における […]

    「ロハス工学への期待 ~時代の転換期を楽しく生きるために~」後藤千恵氏による新入生歓迎講演会を開催しました

    新入生歓迎行事  4月2日(火)、開講式に続いて新入生歓迎行事が催されました。司会はオープンキャンパス実行委員会、電気電子工学科3年の宮本りの愛さんが務めました。 第1部 新入生歓迎講演会  本年度は「ロハス工学への期待 […]

    「家族大学」への入学おめでとう!令和6年度日本大学工学部開講式を開催しました

    令和6年度開講式  4月2日(火)工学部大講堂において、令和6年度日本大学工学部開講式が開催されました。開花を目前に控えた桜並木の下、まるでその蕾のように夢と希望に胸を膨らませた新入生たちが集い、工学部生としての第一日を […]

    東京ドームホテルで卒業記念パーティーを開催し、『どぶろっく』によるライブが行われました

    祝!卒業 輝かしい未来に向けて、はなむけの宴を開催いたしました  3月25日(月)、令和5年度日本大学卒業式が日本武道館にて行われました。  その後、東京ドームホテルにて工学部学位記授与式及び卒業記念パーティーを開催いた […]

    令和5年度卒業研究発表会懇親会を開催しました

     2月7日(水)、4年次生を対象とした令和5年度卒業研究発表会懇親会を開催しました。令和2年度に入学し、新型コロナウイルス感染症拡大により、通常の大学生活を送れない時期を過ごし卒業を迎える4年次生に、少しでも思 […]

    第23回産・学・官連携フォーラムを開催いたしました

    カーボンニュートラルを目指す、産学官連携の取り組みと課題  11月27日(月)工学部50周年記念館(ハットNE)3階大講堂において、公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構との共催で『第23回 産・学・官連携フォーラム』 […]

    第73回北桜祭『桜花爛漫 咲き誇れそれぞれの桜』を開催しました

     工学部恒例秋の祭典、第73回北桜祭が「桜花爛漫 咲き誇れそれぞれの桜」をテーマに、10月28日(土)・29日(日)に開催されました。両日共に天候に恵まれ、2日間でのべ4,000人を超える来場者がありました。学 […]

    学園祭「第73回北桜祭」が開催されます

     今週末10月28日(土)・29日(日)の2日間、日本大学工学部の学園祭「北桜祭」が開催されます。73回目となる今年度の北桜祭では、各企画の実施及び各団体の模擬店、展示、ステージ発表等を行います。   […]

    最新情報

    情報工学専攻2年の吉田錬平さんが電気関係学会関西連合大会において、連合大会奨励賞を受賞しました

    車両やドローンの自動運転に向けたカメラの物体検出の研究が高く評価される  この度、情報工学専攻博士前期課程2年の吉田錬平さん(次世代マルチメディアシステム研究室/松村哲哉教授)が電気関係学会関西連合大会(開催: […]

    「スポGOMI in郡山2024」に学文連と吹奏楽部、北桜祭実行委員会が参加しました

     KFB福島放送主催の「スポGOMI in郡山2024」が6月8日(土)に郡山駅西口前広場周辺で開催され、本学部から学文連(学術文化サークル連合会)と吹奏楽部、北桜祭実行委員会の計3チームがそれぞれ参加しました […]

    【8/3・4開催】オープンキャンパス2024の申込受付に関するお知らせ

     8月3日(土)・4日(日)開催の『オープンキャンパス2024』申込受付を開始しました!  また本日より、オープンキャンパスの申込システムを一新いたします。これまで「マイページ」を作成いただいた皆さん […]

    建築学科の髙橋岳志助教が第15回JIA東北住宅⼤賞2023において優秀賞を受賞しました

    街の景観に溶け込み、優れた温熱環境を実現した家が 建築家から高く評価される  この度、建築学科の髙橋岳志助教が設計した『島の家』が第15回JIA東北住宅⼤賞2023において優秀賞を受賞しました。この賞は、東北6県に造られ […]

    『見てわかる、来てかわる!』オープンキャンパス2024を開催しました

     5月26日(日)、日本大学工学部では『オープンキャンパス2024』を開催しました。工学部が推し進める「ロハス工学」の学びを体験できる絶好の機会ということもあり、多数の方々にご来場いただきました!   […]

    日本大学ワールド・カフェを実施しました

     6月2日(日)、全学共通教育科目「自主創造の基礎」の授業で行う「日本大学ワールド・カフェ」工学部会場を70号館で行いました。  「自主創造の基礎」は工学部では1年次生の必修科目で、「ワールド・カフェ […]

    工学部紀要論文の募集について

    日本大学工学部紀要「第66巻第1号」(9月発行分)に掲載する論文を募集致しております。 つきましては、下記のとおり期日までにご投稿願います。 記 投稿資格 日本大学工学部の専任教職員と非常勤講師とする。ただし連名論文の場 […]

    建築学科専攻1年の田端萌美さんが『JIA東北学生卒業設計コンクール2024』で最優秀賞を受賞しました

    新たな地域産業の展開から町の賑わいを創出する建築が高く評価される  『JIA東北学生卒業設計コンクール2024(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が2月20日(火)に行われ、建築学専攻博士前期課 […]

    建築学科 特設サイトがオープンしました!

     建築学科の中高生のための特設サイトがオープンしました!建築学科の魅力や学生の活躍、就職のことなどがわかる情報満載のサイトになっています。 特設サイトはこちらから↓

    硬式野球部が南東北大学野球連盟春季新人戦にて準優勝!

     本学硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟春季新人戦が5月18日(土)・19日(日)にいわき市の南部スタジアムで開催され、決勝戦で東日本国際大学に敗れて準優勝となりました。今回は1、2年生のチームで臨んだ大 […]

    お知らせ

    【8/3・4開催】オープンキャンパス2024の申込受付に関するお知らせ

     8月3日(土)・4日(日)開催の『オープンキャンパス2024』申込受付を開始しました!  また本日より、オープンキャンパスの申込システムを一新いたします。これまで「マイページ」を作成いただいた皆さん […]

    工学部紀要論文の募集について

    日本大学工学部紀要「第66巻第1号」(9月発行分)に掲載する論文を募集致しております。 つきましては、下記のとおり期日までにご投稿願います。 記 投稿資格 日本大学工学部の専任教職員と非常勤講師とする。ただし連名論文の場 […]

    県内観光をかねて、5年ぶりに新入生学外研修を実施しました

     4月5日(金)、5年ぶりとなる新入生学外研修が行われました。工学部では、新入生が一日も早く大学生活に慣れることを目的に、入学直後に学科ごとに新入生全員が参加する 1 泊 2 日の学外研修を2019年度まで実施 […]

    地球温暖化対策に伴う執務中の夏季軽装の励行について

    地球温暖化対策の取組の一つとして、5月1日から10月31日までの間、軽装(ノーネクタイ、ノー上着)を励行し、冷房の適温化(28℃に設定)を実施いたします。 教職員は軽装とさせていただきますので、御理解賜りますようお願いい […]

    南東北大学野球連盟春季リーグ戦開幕!!

    本学部硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟の春季リーグ戦が4月13日(土)からヨークいわきスタジアムで開幕いたします。また、Yahoo! JAPANのスポーツナビで全試合ライブ配信も行います。 ご声援のほどよろしくお […]

    新幹線見合わせにより本日の開講式等に参加できない方へ

    本日朝発生した東北新幹線の運転見合わせにより、開講式やオリエンテーションに参加できない方へ、配布予定の資料等は明日お渡しさせていただきますので、明日の朝8:30~9:00の間に、本館1階教務課にお越しください。

    【奨学金】日本大学工学部学生課奨学金係がLINE公式アカウントを開設しました

     これまで日本学生支援機構(JASSO)奨学金に関する情報は、学生ポータルサイトを通じて連絡しておりました。しかし、ポータルサイトを見逃す学生が多いことから、令和6年4月より奨学金係公式LINEに移行いたします […]

    令和6年度健康診断の実施について

     「学校保健安全法」により、健康診断を受けることが義務付けられています。定期健康診断は、自らの健康状態を把握し、病気の早期発見・早期治療につなげることができます。健康の維持増進だけでなく、集団生活が行われる大学 […]

    学内にコンビニエンスストアがオープンします(ご案内)

     福利厚生充実のため、コンビニエンスストア(ファミリーマート)が学内にオープンします。 記 1 開 店 日 令和6年4月1日(月) 2 場  所 ハットNE2階 3 営業時間 8:00~19:00(毎日) 4 […]

    【奨学金】日本学生支援機構奨学金専用ページを公開しました

     このページでは、日本学生支援機構奨学金の募集や手続きについて、ご案内いたします。今後は、4月からスタートする各種日本学生支援機構奨学金の募集要項や手続要項を順次このページで公開いたしますので、申請を検討してい […]

    報告

    情報工学専攻2年の吉田錬平さんが電気関係学会関西連合大会において、連合大会奨励賞を受賞しました

    車両やドローンの自動運転に向けたカメラの物体検出の研究が高く評価される  この度、情報工学専攻博士前期課程2年の吉田錬平さん(次世代マルチメディアシステム研究室/松村哲哉教授)が電気関係学会関西連合大会(開催: […]

    「スポGOMI in郡山2024」に学文連と吹奏楽部、北桜祭実行委員会が参加しました

     KFB福島放送主催の「スポGOMI in郡山2024」が6月8日(土)に郡山駅西口前広場周辺で開催され、本学部から学文連(学術文化サークル連合会)と吹奏楽部、北桜祭実行委員会の計3チームがそれぞれ参加しました […]

    建築学科の髙橋岳志助教が第15回JIA東北住宅⼤賞2023において優秀賞を受賞しました

    街の景観に溶け込み、優れた温熱環境を実現した家が 建築家から高く評価される  この度、建築学科の髙橋岳志助教が設計した『島の家』が第15回JIA東北住宅⼤賞2023において優秀賞を受賞しました。この賞は、東北6県に造られ […]

    『見てわかる、来てかわる!』オープンキャンパス2024を開催しました

     5月26日(日)、日本大学工学部では『オープンキャンパス2024』を開催しました。工学部が推し進める「ロハス工学」の学びを体験できる絶好の機会ということもあり、多数の方々にご来場いただきました!   […]

    日本大学ワールド・カフェを実施しました

     6月2日(日)、全学共通教育科目「自主創造の基礎」の授業で行う「日本大学ワールド・カフェ」工学部会場を70号館で行いました。  「自主創造の基礎」は工学部では1年次生の必修科目で、「ワールド・カフェ […]

    建築学科専攻1年の田端萌美さんが『JIA東北学生卒業設計コンクール2024』で最優秀賞を受賞しました

    新たな地域産業の展開から町の賑わいを創出する建築が高く評価される  『JIA東北学生卒業設計コンクール2024(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が2月20日(火)に行われ、建築学専攻博士前期課 […]

    硬式野球部が南東北大学野球連盟春季新人戦にて準優勝!

     本学硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟春季新人戦が5月18日(土)・19日(日)にいわき市の南部スタジアムで開催され、決勝戦で東日本国際大学に敗れて準優勝となりました。今回は1、2年生のチームで臨んだ大 […]

    フードロス削減へ!東北初SDGsの推進と防災啓発に向けた取組の推進に関する協定を結びました

    災害対策用の備蓄物資を有効活用し、防災意識の向上をめざす  この度、日本大学工学部は公益社団法人日本非常食推進機構(三重県松坂市、古谷賢治理事長)との間で、賞味期限の近づいた災害対策用備蓄物資を有効活用し、SDGsの達成 […]

    硬式野球部が南東北大学野球連盟 2024年度 春季リーグ戦にてAクラス入りを果たしました!

     本学硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟の春季リーグ戦が5月12日(日)をもちまして終了しました。  試合結果は、5勝5敗で3位 Aクラス入りとなりました。  この度の春季リーグ戦にお […]

    留学生ガイダンス・留学生交流会を開催しました

     令和6年5月11日(土)に留学生ガイダンスと留学生交流会を開催しました。  留学生ガイダンスは在留資格等の必要な手続きに関する説明を行い、留学生交流会では、異文化コミュニケーション研究会と合同でロシ […]

    学生の活躍

    情報工学専攻2年の吉田錬平さんが電気関係学会関西連合大会において、連合大会奨励賞を受賞しました

    車両やドローンの自動運転に向けたカメラの物体検出の研究が高く評価される  この度、情報工学専攻博士前期課程2年の吉田錬平さん(次世代マルチメディアシステム研究室/松村哲哉教授)が電気関係学会関西連合大会(開催: […]

    「スポGOMI in郡山2024」に学文連と吹奏楽部、北桜祭実行委員会が参加しました

     KFB福島放送主催の「スポGOMI in郡山2024」が6月8日(土)に郡山駅西口前広場周辺で開催され、本学部から学文連(学術文化サークル連合会)と吹奏楽部、北桜祭実行委員会の計3チームがそれぞれ参加しました […]

    『見てわかる、来てかわる!』オープンキャンパス2024を開催しました

     5月26日(日)、日本大学工学部では『オープンキャンパス2024』を開催しました。工学部が推し進める「ロハス工学」の学びを体験できる絶好の機会ということもあり、多数の方々にご来場いただきました!   […]

    建築学科専攻1年の田端萌美さんが『JIA東北学生卒業設計コンクール2024』で最優秀賞を受賞しました

    新たな地域産業の展開から町の賑わいを創出する建築が高く評価される  『JIA東北学生卒業設計コンクール2024(公益社団法人日本建築家協会東北支部主催)』の審査会が2月20日(火)に行われ、建築学専攻博士前期課 […]

    硬式野球部が南東北大学野球連盟春季新人戦にて準優勝!

     本学硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟春季新人戦が5月18日(土)・19日(日)にいわき市の南部スタジアムで開催され、決勝戦で東日本国際大学に敗れて準優勝となりました。今回は1、2年生のチームで臨んだ大 […]

    硬式野球部が南東北大学野球連盟 2024年度 春季リーグ戦にてAクラス入りを果たしました!

     本学硬式野球部が所属する、南東北大学野球連盟の春季リーグ戦が5月12日(日)をもちまして終了しました。  試合結果は、5勝5敗で3位 Aクラス入りとなりました。  この度の春季リーグ戦にお […]

    留学生ガイダンス・留学生交流会を開催しました

     令和6年5月11日(土)に留学生ガイダンスと留学生交流会を開催しました。  留学生ガイダンスは在留資格等の必要な手続きに関する説明を行い、留学生交流会では、異文化コミュニケーション研究会と合同でロシ […]

    より充実したキャンパスライフへ!令和6年度サークル勧誘が行われました!

     4月11日(木)、春の陽気に包まれた工学部ではサークル勧誘が行われ、会場となった70号館およびハットNEの屋外北側通路にはたくさんの在学生・新入生が集い、賑わいを見せていました。  70号館屋外南側 […]

    学生アンバサダーの委嘱交付式を行いました

     4月26日(金)、この度学生アンバサダーに任命された電気電子工学科4年 高木大伸さん、電子工学科3年 宮本りの愛さん、土木工学科2年 小松崎諒真さん、建築学科2年 鈴木ひかりさんの4名に、広報担当の遠藤拓教授より委嘱状 […]

    サイゲームスクリエイティブコンテスト2023において、建築学科の中田大翔さんが『3DCG部門賞』を受賞しました

    建築で身につけたスキルを基盤に3DCGクリエイターとして大いに活躍する  この度、建築学科4年の中田大翔さん(写真右)が3年次のとき、サイゲームスクリエイティブコンテスト2023(株式会社Cygames主催)の […]

    教員の活躍

    建築学科の髙橋岳志助教が第15回JIA東北住宅⼤賞2023において優秀賞を受賞しました

    街の景観に溶け込み、優れた温熱環境を実現した家が 建築家から高く評価される  この度、建築学科の髙橋岳志助教が設計した『島の家』が第15回JIA東北住宅⼤賞2023において優秀賞を受賞しました。この賞は、東北6県に造られ […]

    建築学科の浦部智義教授と建築計画研究室が、復興に資する2つの建築デザインがそれぞれ賞を受賞しました。

    地域の日常にも寄与する2つの復興建築デザインが、それぞれ高く評価される(復興設計賞と福島県建築文化賞)  この度、浦部智義教授とその研究室(建築計画研究室)が計画・設計に携わった葛尾村復興交流館あぜりあが2023年12月 […]

    建築学科市岡専任講師がとみおかアーカイブ・ミュージアム企画展に協力しました

    「震災遺産を考える2024 ~ビッグパレットふくしま避難所を考える#1~」  福島県富岡町のとみおかアーカイブ・ミュージアムにおいて、企画展「震災遺産を考える2024 ~ビッグパレットふくしま避難所を考える#1 […]

    【プレスリリース】土木工学科子田康弘教授、情報工学科中村和樹准教授らの産学研究グループが『鋼橋腐食検出AIカメラ』を開発しました

    「ロハスウェア」を組み込んだAIカメラの開発で橋梁点検者の点検業務を支援する  この度、日本大学工学部は福島県産学連携ロボット研究開発支援事業の補助を受け、福島県内企業と共同で鋼橋の腐食検出支援のためのAIカメ […]

    古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクトの令和5年度報告会を実施しました

    産学官民が連携して取り組むロハスの池プロジェクト郡山浪漫回廊計画実現に向けて、さらに前進!!  2月27日(火)、54号館中講堂にて、『古川池の持続可能な防災親水公園化プロジェクト(ロハスの池プロジェクト)令和 […]

    機械工学科の下權谷祐児准教授らの論文がAmerican Journal of Physiology-Cell Physiologyに掲載されました

     機械工学科の下權谷祐児准教授が東京大学大学院医学系研究科の山本希美子准教授らと共同で取り組んだ研究論文が、生理学分野の主要学術誌の一つであるAmerican Journal of Physiology-Cell Phy […]

    土木工学科の岩城一郎教授が令和5年度日本大学リサーチャー・アワードを受賞しました

    電気電子工学科の学生が地元地域の廃棄物の再利用の可能性について報告しました

    【産学連携】地元企業×電気電子工学科パワーエレクトロニクス研究室  電気電子工学科パワーエレクトロニクス研究室(渡部仁貴教授・江口卓弥助教・千葉玲一上席研究員)では、福島県喜多方市にある株式会社ハート・プラザ様 […]

    令和5年度第66回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました

     12月2日(土)、令和5年度第66回日本大学工学部学術研究報告会を開催しました。日本大学工学部工学研究所では、学術研究並びに教育振興を目的に、教員や学生が日頃の研究成果を発表する「学術研究報告会」を年1回開催 […]

    日本大学工学部が産学連携で取り組む「竹筋コンクリート復活プロジェクト」が『こおりやまSDGsアワード』を受賞しました

    学科の枠を越えた産学官民によるSDGsな取り組みが高い評価と期待を集める  第5回「こおりやまSDGsアワード」一般部門に、土木工学科コンクリート工学研究室(子田康弘教授)、機械工学科サステナブルマテリアルデザ […]

    学科からのお知らせ

    令和7年度日本大学工学部情報工学科教員募集について(9/10締切)

    標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R7情報工学科教員公募

    建築学科 特設サイトがオープンしました!

     建築学科の中高生のための特設サイトがオープンしました!建築学科の魅力や学生の活躍、就職のことなどがわかる情報満載のサイトになっています。 特設サイトはこちらから↓

    機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました

    新たに「移動ロボットの追従機能による作業支援に関する研究」「遠隔作業支援移動ロボットの障害物認識と回避経路推定に関する実験」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科YouTubeチャンネルはこちら […]

    機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました

    新たに「複数のマニピュレータ操作デバイスの操作性に関する研究」「Joystick型インターフェースを利用した3WDオムニホイールロボットの遠隔操作に関する研究」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工 […]

    機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました

    新たに「安価な教育キットを用いた制御工学体験機材の構築」「遠隔作業支援マニピュレータの遠隔システムに関する研究」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科YouTubeチャンネルはこちらから ▶機械 […]

    機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました

    新たに「画像認識を用いた移動ロボットの追従に関する研究」「マニピュレータ操作における動作記録・再現の有用性に関する研究」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこちらから […]

    機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました

    新たに「モーションキャプチャを利用したマニピュレータ操作に関する研究」「小型クローラロボットの遠隔操作システムに関する研究」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科Youtubeチャンネルはこちら […]

    令和6年度日本大学工学部情報工学科教員募集について(9/25締切)

    標記のことについて、下記PDFの内容のとおり募集します。 R6情報工学科教員公募

    機械工学科オリジナルYouTubeチャンネルに新たに2本のショート動画をアップしました

    新たに「ドローン飛行時の羽根周りの数値流体シミュレーション」「遠隔作業支援マニピュレータのモーションキャプチャによる操作方法の高度化に関する研究」のショート動画を公開しました!ぜひ、ご覧ください! ▶機械工学科Youtu […]

    建築学科パンフレット2023が完成しました

    建築学科カリキュラムの特徴の1つは、幅広い学問体系を基礎から応用まで実践を意識して教育する点にあります。その過程を「4年間の成長の形」として掲載しました。 2023年度オープンキャンパスへのご来場、教員・学生一同、心より […]

    災害報告

    第9回ロハス工学シンポジウムを開催しました

     10月17日(土),本学部50周年記念館大講堂にて,郡山市との共催で市民公開シンポジウム「第9回ロハス工学シンポジウム」を,新型コロナウイルス感染症防止対策のため,聴講人数を制限した来場とウェビナー(WEBセミナー)と […]

    学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア3~

    工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。  今年度、工学部は大きな自然災害に見舞われました。皆さんの中には、心身の健康や日常生活、学業に多大な影響があった方もいらっしゃると思います。困難な状況 […]

    学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア2~

    工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。  授業再開から1か月経ちましたが、心身の健康状態はいかかでしょうか? 生活再建、復旧復興が進む一方、ストレスを感じたり、周囲から取り残されてしまうよう […]

    災害奨学金の給付について

    被災された学生の皆さんへ  台風水害により被害を受けた学生に対して,工学部から災害奨学金を給付します。  対象となる方は,下記のとおり学生課に申請してください。                    記 対象者  工学部 […]

    工学部在学生のり災証明書一括申請について(郡山市限定)

     現在,郡山市と協働して工学部内の学生課において,り災証明書申請の特別窓口を設けています。対象者は,り災証明申請書(工学部専用)をポータルサイトからダウンロードして,必要事項記入のうえ,学生課窓口に申請してください。   […]

    台風19号による水害に係る環境測定について

     台風19号により浸水被害を受けたキャンパス内において,学生及び教職員等の健康被害防止を目的として環境調査を実施しました。検査の結果,すべての項目において環境基準に適合しており,環境衛生上,問題はありませんでした。  な […]

    学生の皆さんへ ~災害後のこころのケア~

     この度、台風19号により被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。  工学部学生支援室より、災害後のこころのケアについてご案内いたします。  災害に巻き込まれてしまった場合、毎日の暮らしが普通に送れなくなったり […]

    経済支援型 奨学金のご案内

    在学生に対して,以下のとおり奨学金制度について募集しております。 奨学金の申請希望者は期日までに提出をお願いします。(詳細は,ポータルサイトをご参照ください。)なお,ご不明な点は学生課までお問合せください。(学生課024 […]

    【重要】11月5日(火)以降の諸連絡について

     台風19号の影響により休講しておりますが,11月5日(火)から授業を再開するに当たり,下記3点についてご連絡いたしますので,必ず確認するようお願いいたします。 なお,本内容については,ポータルサイトにも掲載しております […]

    【緊急・重要】住居の物件情報について

    転居先を探している方へ この度,台風第19号により被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 現在,入居可能な物件情報を公開しております。 【日本大学工学部提供情報】   アパート物件一覧(http://www. […]

    コロナウイルスへの対応

    令和5年5月8日以降における新型コロナウイルス感染・体調不良等の取り扱いについて

    新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日から学校保健安全法の第二種に変更になるに伴い、体調不良等の取り扱いについて、下記の通りとなります。 病名 出席停止期間 連絡先 新型コロナウイルス感染症 発症日を0日目とし5日 […]

    「福島県男女共生センター」様から女子学生に生理用品の支援

     4月4日(火)~7日(金)健康診断実施期間中に、福島県男女共生センター様より新型コロナウイルス感染症の影響などにより経済的に困窮している学生を支援するため、無償で生理用品を約300個ご提供いただきました。 & […]

    個別の事情により対面授業を受講できない場合の対応について

     新型コロナウイルスが2類相当とされている間(令和5年5月6日(土)まで)は、学生本人からの申出により、学生本人が基礎疾患を有する場合や、コロナウイルスに感染すると重症化するリスクが高い同居家族がいる場合で対面 […]

    新型コロナウイルス感染症への対応(1月24日更新)

    2019年12月以降、新型コロナウイルス感染症(CОVID-19)の発生が確認されており、学内でも感染者が確認されています。一人ひとりが正しい知識を持ち、「感染を拡大させない」という自覚と責任を共有し、共に行動してくださ […]

    新型コロナウイルス感染者について(9月21日現在)

    本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

    各種証明書のコロナ特別対応(発行手数料及び郵送料の免除)終了のお知らせ

    9月30日(金)17時をもって、正規在学生(大学院生、学部学生)に対する各種証明書のコロナ特別対応(発行手数料及び郵送料の免除)を終了いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。 各種証明書の発行手数料はこちら(発行手 […]

    令和4年度 後学期ガイダンス及び後学期時間割・併用授業スケジュールについて
    (令和4年9月16日更新)

    令和4年度後学期の授業につきましては、前学期同様に新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底しながら、対面授業を中心とし、以下のとおり実施いたしますので、皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。 1 後 […]

    新型コロナウイルス感染者について(9月14日現在)

    本学部学生2名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

    新型コロナウイルス感染者について(9月13日現在)

    本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

    新型コロナウイルス感染者について(9月7日現在)

    本学部学生4名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。 学内感染はありませんが,今後も保健所等関係機関と協力しながら感染拡大の防止に努めてまいります。 一日も早い快癒をお祈りいたします。 ※感染者の人権尊重 […]

    クローズアップ工学部

    フードロス削減へ!東北初SDGsの推進と防災啓発に向けた取組の推進に関する協定を結びました

    災害対策用の備蓄物資を有効活用し、防災意識の向上をめざす  この度、日本大学工学部は公益社団法人日本非常食推進機構(三重県松坂市、古谷賢治理事長)との間で、賞味期限の近づいた災害対策用備蓄物資を有効活用し、SDGsの達成 […]

    林真理子理事長、大貫進一郎学長ら日本大学役員の方々が工学部を訪問されました

    理事長就任後工学部に初訪問、桜のロハスキャンパスを感じていただきました  4月10日(水)、本学の林 真理子理事長、大貫進一郎学長、大熊 智之常務理事、渡辺 美代子常務理事、ソコロワ山下聖美副学長、小堂 俊孝副学長の6名 […]

    桜のキャンパス一般開放を終了いたしました

    ・春の暖かな日差しを浴び、咲き誇った満開の桜の花も見ごろを過ぎ、キャンパスには薄桃色の花びらの絨毯が広がってまいりました。予定どおり4月14日(日)をもちまして、桜のキャンパス一般開放を終了とさせていただきます。期間中は […]

    東京ドームホテルで卒業記念パーティーを開催し、『どぶろっく』によるライブが行われました

    祝!卒業 輝かしい未来に向けて、はなむけの宴を開催いたしました  3月25日(月)、令和5年度日本大学卒業式が日本武道館にて行われました。  その後、東京ドームホテルにて工学部学位記授与式及び卒業記念パーティーを開催いた […]

    令和5年度卒業研究発表会懇親会を開催しました

     2月7日(水)、4年次生を対象とした令和5年度卒業研究発表会懇親会を開催しました。令和2年度に入学し、新型コロナウイルス感染症拡大により、通常の大学生活を送れない時期を過ごし卒業を迎える4年次生に、少しでも思 […]

    第23回産・学・官連携フォーラムを開催いたしました

    カーボンニュートラルを目指す、産学官連携の取り組みと課題  11月27日(月)工学部50周年記念館(ハットNE)3階大講堂において、公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構との共催で『第23回 産・学・官連携フォーラム』 […]

    早期合格者・保護者説明会を開催いたしました

    合格おめでとう!教職員・在学生が新入生をサポートします  工学部では早期合格者の入学前の準備として、在学生との交流を含めた説明会と保護者説明会を12月9日(土)と16日(土)に実施いたしました。入学予定の皆さま […]

    「地域の新たな産業創出をめざして」研究シーズ紹介動画を公開しました

     日本大学工学部の研究者たちが進める数々の研究の中から、共同研究や産学連携に繋がる研究シーズを紹介する動画を作成いたしました。動画は下記バナーよりご覧いただけます。  企業・他大学・地方自治体・研究機 […]

    受験生必見!「Motto!-GUIDE BOOK Special Site 2024-」を公開しました!

    工学部の「イマ」がここに!パワーアップしていく工学部を探求せよ! 本日「Motto!-GUIDE BOOK Special Site 2024-」を公開しました。受験生必見!工学部のことを丸ごとコンプリートできる情報サイ […]

    第22回産・学・官連携フォーラムを開催いたしました

    産学官の視点で新しい木構法の課題を検討し、森林資源の有効活用をめざす  12月6日(火)、工学部50周年記念館(ハットNE)3階大講堂にて、公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構との共催による『第22回 産・ […]

    行事

    『見てわかる、来てかわる!』オープンキャンパス2024を開催しました

     5月26日(日)、日本大学工学部では『オープンキャンパス2024』を開催しました。工学部が推し進める「ロハス工学」の学びを体験できる絶好の機会ということもあり、多数の方々にご来場いただきました!   […]

    より充実したキャンパスライフへ!令和6年度サークル勧誘が行われました!

     4月11日(木)、春の陽気に包まれた工学部ではサークル勧誘が行われ、会場となった70号館およびハットNEの屋外北側通路にはたくさんの在学生・新入生が集い、賑わいを見せていました。  70号館屋外南側 […]

    トレジャーハンティングでトモダチの輪を広げよう!!!広大なキャンパスを舞台にした新入生学内研修を行いました

     4月4日(木)、令和6年度日本大学工学部学内研修が行われました。コロナ禍にスタートした学内研修「トレジャーハンティング」。この企画も4回目となり、広大なキャンパスを有する工学部の恒例行事となりつつあります。ゴ […]

    桜のキャンパス一般開放を終了いたしました

    ・春の暖かな日差しを浴び、咲き誇った満開の桜の花も見ごろを過ぎ、キャンパスには薄桃色の花びらの絨毯が広がってまいりました。予定どおり4月14日(日)をもちまして、桜のキャンパス一般開放を終了とさせていただきます。期間中は […]

    在学生が紹介する日大工学部のキャンパスライフ!新入生保護者向け学部説明会を開催しました

     4月2日(火)、開講式、新入生歓迎行事に続き、昼食休憩を挟んだ午後のプログラムは新入生と保護者に分かれて行われました。新入生は体育館大講堂で「総合教育オリエンテーションⅠ」。授業開始までのスケジュールや学生生活における […]

    「ロハス工学への期待 ~時代の転換期を楽しく生きるために~」後藤千恵氏による新入生歓迎講演会を開催しました

    新入生歓迎行事  4月2日(火)、開講式に続いて新入生歓迎行事が催されました。司会はオープンキャンパス実行委員会、電気電子工学科3年の宮本りの愛さんが務めました。 第1部 新入生歓迎講演会  本年度は「ロハス工学への期待 […]

    「家族大学」への入学おめでとう!令和6年度日本大学工学部開講式を開催しました

    令和6年度開講式  4月2日(火)工学部大講堂において、令和6年度日本大学工学部開講式が開催されました。開花を目前に控えた桜並木の下、まるでその蕾のように夢と希望に胸を膨らませた新入生たちが集い、工学部生としての第一日を […]

    東京ドームホテルで卒業記念パーティーを開催し、『どぶろっく』によるライブが行われました

    祝!卒業 輝かしい未来に向けて、はなむけの宴を開催いたしました  3月25日(月)、令和5年度日本大学卒業式が日本武道館にて行われました。  その後、東京ドームホテルにて工学部学位記授与式及び卒業記念パーティーを開催いた […]

    令和5年度卒業研究発表会懇親会を開催しました

     2月7日(水)、4年次生を対象とした令和5年度卒業研究発表会懇親会を開催しました。令和2年度に入学し、新型コロナウイルス感染症拡大により、通常の大学生活を送れない時期を過ごし卒業を迎える4年次生に、少しでも思 […]

    第23回産・学・官連携フォーラムを開催いたしました

    カーボンニュートラルを目指す、産学官連携の取り組みと課題  11月27日(月)工学部50周年記念館(ハットNE)3階大講堂において、公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構との共催で『第23回 産・学・官連携フォーラム』 […]

    サイト更新情報

    PICK UP - ピックアップ -

    • Able2024
    • Able2024
    • MovieReport
    • 土木工学科4年間のストーリー
    • 機械工学科YouTubeチャンネル
    • 日本大学工学部の魅力
    • 工学研究所
    • ロハス研究コミュニティ

    学科紹介

    department

    1

    土木工学科/土木工学専攻

    Department of Civil Engineering / Civil Engineering Couese

    人と自然が共生する「社会環境」を目指す

    土木工学科・土木工学専攻の詳細

    2

    建築学科・建築学専攻

    Department of Architecture / Architecture Course

    技術力+芸術性で人々の快適な暮らしを実現

    建築学科・建築学専攻の詳細

    3

    機械工学科・機械工学専攻

    Department of Mechanical Engineering / Mechanical Engineering Course

    環境を考えたものづくりの技術と創造力を学ぶ

    機械工学科・機械工学専攻の詳細

    4

    電気電子工学科・電気電子工学専攻

    Department of Electrical and Electronic Engineering / Electrical and Electronic Engineering Course

    人と環境に役立つ技術で未来に貢献する

    電気電子工学科・電気電子工学専攻の詳細

    5

    生命応用化学科・生命応用化学専攻

    Department of Chemical Biology and Applied Chemistry / Chemical Biology and Applied Chemistry Course

    化学の力で生命と地球を救う役目を担う

    生命応用化学科・生命応用化学専攻の詳細

    6

    情報工学科・情報工学専攻

    Department of Computer Science / Computer Science Course

    人間の頭脳を使ってユビキタスな社会を実現

    情報工学科・情報工学専攻の詳細

    Other contents

    日本大学図書館工学部分館 日本大学図書館工学部分館
    YouTube MovieReport
    復興への取り組み 復興への取り組み
    学年暦 学年暦・Googleカレンダー
    工学研究所 工学研究所
    يورو 2024 النتائج المباشرة 2024 Prediksi Hasil Piala Eropa Dự đoán cá cược Cúp C1 Châu Âu 2024 2024 peluang taruhan sepak bola Piala Eropa Cúp bóng đá châu Âu 2024 Truyền hình trực tiếp bóng đá cúp châu Âu hôm nay Free Bet on Euro 2024
    Prediksi Hasil Taruhan Kualifikasi Piala Eropa 2024 Tỷ lệ cá cược Cúp C1 châu Âu tối nay Who has qualified for EURO 2024 يورو 2024 ヨーロピアンカップ賭博アプリ ヨーロッパリーグ 決勝トーナメント 信頼できるヨーロッパカップサッカーベッティングサイト Tỷ lệ cá cược bóng đá trực tiếp cúp châu Âu hôm nay موقع المراهنة على كأس أوروبا لكرة القدم 2024 Tỷ lệ cá cược bóng đá Đức hôm nay Tỷ lệ cá cược bóng đá cúp châu Âu 2024 Đức 2024 ヨーロッパカップオンラインサッカー賭博 Website Resmi Taruhan Bola Piala Eropa 2024 Siapa Top Skor Euro 2024? ヨーロピアンカップに賭ける方法 2024 prediksi hasil skor real -time piala Eropa Hasil pertandingan sepak bola Piala Eropa tadi malam The best European Cup 2024 betting sites ユーロ2024 得点 ランキング Odds Taruhan Bola Piala Eropa 2024 تطبيق المراهنة على كأس أوروبا لكرة القدم 2024 2024ユナイテッド・カップの放送日程 Situs web taruhan sepak bola online